治験バイトとサプリとお得情報と!

Categoryから見たい情報を選んで!!!

© 治験バイトとサプリとお得情報と! All rights reserved.

検査項目(ポピュラーな項目)

AST(GOT)

肝臓に多い酵素。主に肝疾患、心疾患で異常値(高値)を示す。アルコ-ル性肝障害や脂肪肝でも高値を示す。肝臓が障害されて肝細胞が壊れると、血液中に大量に漏れ出す。ただし、ASTは、心臓の筋肉や骨格筋などにも多く含まれており、「心筋梗塞、筋ジストロフィー、多発性筋炎等」で数値が高くなる。PHASE1施設の検査だとお酒や激しい運動を控えてと言われます。


ALT(GPT)

主に肝疾患で異常値(高値)を示します。ALTのほとんどは肝臓にある。ALT,ASTともに高値では、「急性肝炎、非アルコール性脂肪肝、慢性肝炎、アルコール性肝障害等」が疑われる。軽い上昇が長期間にわたって見られる場合「慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん等」の疑いがある。また一方だけが基準値を上回る場合も、「アルコール性脂肪肝、心筋梗塞、筋ジストロフィー、多発性筋炎等」の可能性もある。PHASE1施設の検査だとお酒や激しい運動を控えてと言われます。


ガンマ(γ-GTP)

肝臓の解毒作用に関係する酵素。「肝臓病」や胆管から十二指腸に至る道筋(胆道系)の病気があると、血液中に大量に放出される性質がある。高値で「急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝障害、肝硬変、肝臓がん、胆道疾患、膵臓がん等」が疑われる。又、アルコ-ルの摂取量に敏感に反応します。PHASE1施設の検査だとお酒を控えてと言われます。


アルカリホスファターゼ(ALP)

肝臓、骨、腸、腎臓などさまざまな臓器に含まれている酵素。主に肝疾患・胆道疾患・骨疾患等で高値を示しますが、各種病態で上昇する。こうした臓器に障害が発生すると、血液中に流れ出す。肝臓に含まれるALPは、胆汁に混じって排泄されるため、「胆道系の病気等」によって胆汁の通り道が塞がれると、胆汁中のALPが血液中に漏れて、検査値が高くなる。そのほか、「急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、骨の病気等」でも検査値が高くなることがある。検査前に脂肪の多い食事をとると、検査値が高値になることがあるそうです。


コリンエステラーゼ(CH-e)

脂肪肝で上昇しますが、その他の肝疾患(肝炎・肝硬変等)で低値を示します。

総ビリルビン(T-Bil)

白目の部分や皮膚が黄色くなる「黄疸」は、血液中のビリルビンが増えるために起こる。ビリルビンは、寿命を終えた赤血球中のヘモグロビンが変化してできる黄色い色素。通常は胆汁の成分として肝臓から十二指腸に送られた後、便とともに排泄される。ところが、肝機能の低下や「胆道系の病気」があると、胆汁が十二指腸へ出られず、行き場のなくなったビリルビンが、血液中に大量に流れ込み、黄疸が現れる。基準値より高い場合は「急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、胆石症、胆のう炎、胆のうがん、膵臓がん等」が疑われます。PHASE1施設の検査だとお腹の空きすぎを疑われ、数日間食事をしっかりとるように指示かあることが多い。


直接ビリルビン(D-Bil)

肝疾患の状態・診断や黄疸の鑑別の検査です。


CPK:CK

(クレアチンフォスホキナーゼ) 心筋や骨格筋の損傷で高値を示します。PHASE1施設の検査では激しい運動をして筋肉を傷めたのではと疑われ、運動を控えて再検査を指示されることが多い。


総たんぱく(TP)

栄養状態や肝臓、腎臓の機能が分かる。血清中のたんぱく質:アルブミンとグロブリンの総量。高い場合は「慢性肝炎、肝硬変、膠原病、多発性骨髄腫等」が疑われる。低い場合は、「栄養不良、消化吸収障害、重い肝臓障害、肝硬変等」が疑われる。


アルブミン(Alb)

栄養状態や肝臓、腎臓の機能が分かる。検査値が低いの場合、栄養不良や肝臓病、腎臓病等が疑われる。更に低いと「むくみ、腹水がたまる等」の症状が現れる。総たんぱくからアルブミンを引いた残りがグロブリン。アルブミンとグロブリンの比率がA/G比。A/G比からは、肝硬変や多発性骨髄腫などの病気の有無がわかる。


アミラーゼ(AMY)

アミラーゼは、膵液や唾液に含まれる消化酵素。膵炎などで高値を示します。加齢(高齢者)に伴って異常値を示すことがある。「膵炎や膵臓がん、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、唾石症等」で、血液中や尿中のアミラーゼが高くなる。一方、血液中のアミラーゼだけが高い場合は「腎臓病」が疑われる。

LDH(乳酸脱水素酵素)

身体のほとんどの組織・臓器に分布する酵素。肝疾患・心疾患・筋肉等の損傷を受けると高値を示す。


総コレステロール(T-cho)

動脈硬化、肝、糖尿病、脂質代謝等の状態を示唆する。血液中の総コレステロール値が基準値よりも高い場合は「高コレステロール血症」と診断される。動脈硬化が進み「虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳梗塞等」を起こす危険性がある。多くは、食べ過ぎや運動不足などによって起こる。しかし、「糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群等」が原因で、高コレステロール血症が起こる場合もあるので、注意が必要。低い場合は「貧血、栄養不良、甲状腺機能亢進症、肝臓病等」が疑われる。


HDLコレステロール(HDL-cho)

基準値より低い場合は「低HDLコレステロール血症」と診断される。総コレステロールやLDL,中性脂肪が正常でも、動脈硬化が進行し「高血圧、糖尿病、肝硬変、虚血性心疾患等」が発生しやすくなる。HDLは、喫煙や運動不足などで低くなることがある。HDLコレステロールは、血液中の余分なコレステロールを回収して肝臓に運び戻す。動脈硬化を防ぐことから、「善玉コレステロール」と呼ばれている。


LDLコレステロール(LDL-cho)

高い場合は、脳梗塞、心筋梗塞等の動脈硬化に結びつく可能性のある。いわゆる「悪玉コレステロ-ル」。脂質代謝の中でも、特に重視されている項目で、基準値より高いと「高LDLコレステロール血症」と診断される。虚血性心疾患、脳梗塞、糖尿病などが起こりやすくなる。LDLが基準値を超える人は、コレステロールを多く含む食品のとり過ぎが考えられる。


中性脂肪(トリグリセライド、TG)

中性脂肪は特に食事との関係が深く、食べ過ぎなどによるエネルギーのとり過ぎが、中性脂肪値を上げる最大の原因。「糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、閉塞性黄疸等」で、検査値が高くなることもある。低い場合には「甲状腺機能亢進症や栄養不足等」の可能性がある。中性脂肪は、エネルギー源として利用され、余った分は、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられる。高い場合、動脈硬化が促進されたり、「急性膵炎や脂肪肝等」の原因になることがある。アルコ-ルや糖分の過剰摂取で高値を示します。食事の影響を受ける検査です。PHASE1施設ではよく再検査になる項目で2~3日以内に暴飲暴食のケースが多いです。


空腹時血糖(Glu,FBS)

高い場合は糖尿病又は、その傾向が示唆される。空腹時血糖が110~125mg/dlの場合は「境界型」と診断される。空腹時血糖が基準値を上回る場合には、「糖尿病」のほか、「膵炎、甲状腺機能亢進症」といった病気も疑われる。低い場合は「副腎機能低下症、肝硬変等」が疑われる。極端に低い場合は「インスリノーマ」という「膵臓腫瘍」が疑われる。PHASE1施設ではよく再検査になる項目で検査前にガムとか飴等を摂取したのでは?と、食事の影響を疑われます。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

赤血球のヘモグロビンAと血液中のブドウ糖とが結合したもの。約120日間血液中に存在するため、1~2か月間の血糖の状態を、推測することができる。高い場合は、1~2か月間の血糖値が高かったり、糖尿病の管理がうまくいっていないことを示している。

尿酸(UA)

尿酸は、細胞の核の成分であるプリン体が分解されてできる老廃物で、血液中の尿酸濃度が基準値より高いと「高尿酸血症」と診断される。高い場合、「痛風発作や腎臓病等」が起きやすくなる。さらに、「虚血性心疾患や脳梗塞」の原因になる動脈硬化も促進される。高尿酸血症には、肥満や食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどが関係していることが多い。「白血病や腎臓病、ある種の降圧利尿薬の服用等」でも尿酸値が高くなることがある。


尿素窒素(BUN,UN)

尿素窒素は、たんぱく質が分解されてできる老廃物で、尿といっしょに排泄される。腎機能が低下すると、血液中の尿素窒素の量が多くなる。高い場合、「腎機能の異常」が疑われ、更に高い場合、腎機能が極端に衰え体内に老廃物がたまる「尿毒症」が疑われる。また、「消化管出血、心不全、ステロイド薬の副作用」などでも基準値を上回る場合があります。低い場合は「栄養不足、アルコール性肝炎、大量の尿が出る尿崩症、妊娠等」が疑われる。


クレアチニン(Crea)

筋肉にあるクレアチンという物質から産生されるもので、尿とともに排泄される。高い場合は「慢性腎炎や腎不全等」が疑われる。腎機能が低下するにつれて増加し透析療法が必要になる場合もある。


CRP

体内での炎症の程度が示唆されます。「C反応性たんぱく」の略で、炎症が起こると、血液中のCRPは、6~8時間以内に急増する。弱い陽性の場合は「慢性の感染症やウイルス感染症」などが疑われる。強い陽性の場合は「急性の感染症、膠原病、がん、心筋梗塞、敗血症等」が疑われる。


赤血球数(RBC)

低い場合、貧血が疑われる。脱水、多血症、貧血等を示します。貧血は、原因によって「鉄欠乏性貧血、悪性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血等」に分けられる。


ヘモグロビン(Hb)

赤血球の成分の一つで「血色素」とも呼ばれる。赤血球には、肺で受け取った酸素を全身に供給し、二酸化炭素を肺に運ぶ重要な働きがありますが、その役割を担っているのがヘモグロビン。脱水、多血症、貧血等を示します。


ヘマトクリット(Ht)

一定量の血液中に含まれる赤血球の容積の割合を表す。低い場合には「貧血」が疑われる。高い場合は「赤血球増加症等」や「脱水症状」を起こしている可能性がある。脱水、多血症、貧血等を示します。


白血球数(WBC)

炎症、感染症、などで上昇する。白血球は、外部から進入してきたウイルスや細菌等を撃退する。高い場合、「感染症、胆のう炎、虫垂炎、膵炎などの炎症性の疾患、心筋梗塞、白血病、がん等」が疑われる。そのほか、外傷があるときや、運動直後、ストレスの強いときにも高くなる。また、「妊娠している、たばこをたくさん吸う、ステロイド薬を使っている」場合にも高くなることがある。低い場合は「ウイルス感染症の初期、再生不良性貧血、膠原病等」の病気が疑われる。


血小板数(PLT)

血小板には、血液を凝固させて、出血を止める働きがある。血小板の数が減ると、出血しやすくなったり、出血が止まりにくくなる。低いと「鼻血」が出たり、「歯茎から出血」しやすくなり、更に低くなると「脳出血等」を起こす危険性がある。他に「特発性血小板減少性紫斑病や肝硬変等」が疑われる。


尿比重

主に腎臓の機能を示す。


尿PH

主に腎臓の機能を示す。


尿たんぱく

「急性腎炎や慢性腎炎、ネフローゼ症候群等」があると、たんぱくが腎臓から漏れ出して、尿たんぱくが陽性になる。そのほか、「尿道炎、膀胱炎、尿路結石、膀胱がんなどの尿路の病気」や「糖尿病や高血圧による腎臓病、妊娠中毒症」でも、尿たんぱくが増えて陽性になる。激しい運動の後、発熱時、月経前後にも、陽性になる場合がある。


尿潜血

陽性の場合は「尿路結石、膀胱炎、腎炎、膀胱がん、腎臓がんといった尿路の病気」の可能性があります。血液が尿に混じると陽性を示します。女性の場合、月経の前後2日間程度は、尿中に月経血が混じることがある。また、運動の後や長時間寒さにさらされた後に検査を受けると、陽性になる場合がある。
尿糖 陽性の場合は「糖尿病」が疑われる。血糖と照合し糖尿病の有無を示唆する。ただし、糖尿病でも尿糖が出ない場合がある。一方、健康な人でも、検査前夜に食事を多くとったりすると、陽性になる場合がある。また、「腎性糖尿」といって体質的に尿糖が陽性になる人もいる。そのほか、甲状腺機能亢進症、脳血管障害」でも尿糖が出ることがある。


尿ウロビリノーゲン

ウロビリノーゲンは、腸に送られたビリルビンが、腸内細菌によって分解されてできる物質です。大部分は、便といっしょに排泄される。少量が血液中に吸収され、尿とともに排泄され、残りは腸から吸収されて肝臓に戻り、胆汁成分になる。尿中の増減を調べることで「肝臓や胆道系の異常」を知ることができる。「疲労、肝炎、肝硬変、肝臓がん等」で、尿中のウロビリノーゲンが増える。逆に、陰性になる場合は、「胆道系の病気による胆道の閉塞」が疑われる。脱水や肝・胆道疾患で陽性を示します。正常は(±)。

治験アルバイトって呼び方問題ある?

今回は治験アルバイトとは何なのか。特に健常人試験について私見をお話していきます。 まずこの治験アルバイトですが、医療業界・製薬業界の方はこのような表現を使いません。 どのような表現をしているかというと治験ボランティア、医学ボランティア、創薬ボランティアなどすべからくボランティアという表現をつかうか、単に参加者・被験者とか呼んでいます。

バイク CB250dream エンジンかかるの巻

CB250ドリーム、メッキタンクです。チョー古臭い感がたまらなく好きなんです。実は20年くらい前にもこのCB250ドリームを直そうとして、姉妹車のCD250の部品取り車を当時4万円くらいだったかなで買ってきて、タンクやキャブレターなど付け替えたりしていた

治験と死亡事故

有害事象が【死】に至った例としては 2006年 イギリス 【TG1412】・2019年 日本 エーザイ 【E2082】が記憶に新しいというか治験バイトに携わっている人にとってはセンセーショナルな話題になったものかと思います。

訪問診療と治験

数年前から訪問治験という言葉を耳にはするようになってきました。わたしも両方の立場を知っているところからその言葉を聞くようになる前からあり得る話だなとは考え、知人等に提案したこともあります。ただし、この訪問治験、他の治験バイトと比べると圧倒的にシビアかつ経験力が必要な分類で、うまくいくにはそれなりの療養型診療と治験の両方の経験豊富なスタッフが絶対に必要と考えていました。

治験バイト 日本人・外国人を対象にした治験や海外の治験

日本で外国人の治験が行われているように、海外でも日本人を対象にした治験が行われています。これについてはいろいろなパターンがあるようです。一つは上記と同じようにハナっから各国での承認申請を踏まえたブリッジングスタディ(外国のデータを当該国での申請に使う)パターンと住んでいる人種が雑多な国の場合はそもそも遺伝子とか食生活とかもひっくるめてオール自国民ってことで、明らかに倫理上も問題あるくらい、人種差が想定されるもの以外はまとめて治験しちゃおうってパターンとがあるようです。

ページ上部へ戻る